カテゴリー:
-
カスタマーハラスメント対策マニュアルを踏まえた企業の安全配慮義務
労務6月4日、「労働施策の総合的な推進ならびに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律」が参議院本会議で可決成立しました。このうち、ハラスメント対策の強化では、事業主に対してカスタマーハラスメント防止のための雇用...
-
職場における熱中症予防対策義務化への実務対応
労務事業者は6月1日より、熱中症による健康障害の疑いがある者の早期発見や重篤化を防ぐために必要な措置を講じることが罰則付きで義務付けられることとなりました。今回の改正では、あらかじめ、熱中症のおそれがある作業に従事する者が熱中症の自覚症状を有す...
-
労働条件の不利益変更を行う際の個別合意を得る場合の注意点
労務労働契約法8条は「労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる」とありますが、不利益変更のこの「合意」には、高いレベルのものが求められます。労働者の自由な意思に基づいてされたものと認めるに足りる合理...
-
私傷病休職期間満了に係る自然退職と休職命令書
就業規則私傷病休職期間満了時に復職できない従業員がいる場合に備えて、就業規則で「自然退職」を設けておけば、定めに基づく退職扱いは有効になりますが、普通解雇との違いや自然退職が争われる可能性もあります。休職満了までに休職事由が消滅しない場合を解雇事由...
-
退職代行会社からの明日以降の年休の取得の連絡は認めなければならないか
人事・労務・給与退職代行とは、一般的に「退職する旨の意思表示」を従業員本人に代わって会社に伝えたり、退職に関する手続きを代行したりすることをいいます。退職代行のうち、業者が行うものを一般に退職代行会社といいます。退職代行会社は、法的な交渉の代理権がないため...